
みなさんこんにちは
みなさんは便秘経験した事ありますか?
体が重く感じたり、ぽっこりお腹になって、肌荒れしたり、、、
「出た!」と思えばコロコロだったり、、
きっと便秘の時は便秘薬を飲んでみたり浣腸してみたり、色々試しているのではないですか?
便秘はストレスにも影響してくるので発酵食品と合わせて紹介していきます^^
便秘の原因
1・水分不足
水分が少ないと便が硬くなってしまい、水分が少なくなることから腸内を移動しにくくなるため便秘が起こりやすくなります。
2・運動不足
便が出ないと体が重く動くことが面倒と感じてしまいます。
3・便意の我慢
便を我慢しているとどんどん大腸に水分が吸収され便が固くなり出にくくなってしまいます。
4・偏った食事
ダイエットしていると炭水化物を抜くことないですか?
食物繊維が豊富に含まれる炭水化物を減らすと便が出にくくなってしまいます。
5・ストレス
実はストレスからも腸内環境が悪くなり便秘になってしまう事もあります。
食事に発酵食品を摂り入れよう
腸内環境が悪いと便秘になりやすいので、ちょっと工夫して取り入れてみると良いと思います。
身近な発酵食品
・ぬか漬け
・お味噌汁
・納豆
・キムチ
・チーズ
・ヨーグルト
・日本酒
・甘酒
発酵食品の中でも、納豆菌や乳酸菌などが含まれる食品は、腸内の悪玉菌が増えない様にする効果があります。
腸内環境が改善されると、便秘の解消につながります。
発酵食品は腸内環境の強い味方
発酵食品には生きた菌がたくさん含まれます。
ヨーグルトやお漬物に含まれる乳酸菌を摂取すると、ヒトの腸内に住む善玉菌の働きを助け、腸内環境の改善につながります。
発酵食品の効果的な食べ方
・毎日食べる
腸内で菌が活動できるのは3~4日と言われているので、出来る限り毎日食べ続ける事がおススメです。
・生のまま食べる。
効果を最大限に活かすには加熱せずに生で食べるのがおすすめです。
・色々な発酵食品と一緒に食べる
色々な食材を食べることで食物繊維やビタミンなど他の栄養素も摂取でき、栄養価や吸収率がアップします。
調理する時の注意点
発酵食品に含まれる酵素は熱に弱いので60度以上で加熱するとほぼ無くなります。
なので生で食べるか、低温調理がいいかなと思います。
調味料を変えてみる
「何から始めていいのか分からないー」という人は、まず発酵調味料を使ってみるのもありですね^^

お味噌・お酢・コチュジャン・
玄米やもち麦を食べてみよう
白米に慣れていると、最初は戸惑うかもしれません。ですが、茶色に近いほど低GIで太りにくく、食物繊維も豊富で、なおかつご飯には水分が多く含まれていて便秘解消にもオススメです。
食物繊維がこんなに入っている
白米には食物繊維が100gに対して0.5gと少なめですが
・もち麦は白米よりも食物繊維が7倍
・玄米は白米よりも食物繊維が約6倍
・麦ご飯は白米よりも食物繊維が19倍
とこんなに食物繊維が入っているので食べるのであれば混ぜて食べると便秘解消に効果あると期待できますね。
食べる時の注意点
腸が健康だと幸せを感じやすい
腸は第二の脳と言われています。
腸と脳は神経で繋がっているので、腸内環境を良くすると脳でリラックスや幸福感を感じるようになります。
腸と脳の関係
緊張感を感じるとトイレに行きたくなる時ありませんか?「さっき行ったばかりなのにな…」これは腸は脳と繋がっているため感じてしまうのです。
・腸がストレスを感じると便秘や下痢になりやすくなります。
・逆にリラックスモードだと腸内は快適になっています。

↑↑腸活についてのおはなし ↑↑
お家で発酵食品のぬか漬けを作ろう
- このぬか漬けは毎日混ぜなくていい!
- 週1で良い!
- 袋のままでいい!
- 繰り返し使える!
楽くすぎるので是非作って欲しいです^^
コメント