
みなさんこんにちは
以前の記事で鉄と運動神経のお話をしました。
実は鉄は冷え性にも関係があるのです。
この記事ではなぜ鉄不足は冷え性にも関係があるのか原因や改善方法を紹介していきます。
実際に私は冷え症でしたが今は改善されつつあります。
自分で自分の体温管理ができれば、冷えによる病を防ぐことにもつながるかもしれません。
鉄不足が影響?
めまいがすると貧血鉄不足かな?と思いますよね。
鉄が足りないとに冷え性の症状は出てきてしまいます。

鉄はカルシウムと同じくらい不足しがちな栄養素だよ
こんな症状も鉄不足
・よくあくびが出る
・爪が割れやすい
・朝起きるのが辛い
・氷が食べたい
・かみの毛が抜けやすい
・かみの毛がパサパサする
などもっとあります。これらは気づきにくい隠れ貧血なんです。
原因は?
ダイエットをしていたり朝食を食べない。と十分に栄養が摂れずにエネルギーや熱を上手につくれず、筋肉量が減り体温を適切に保てなくなり冷え性につながります。

筋肉が減ると基礎代謝も落ちるよ
なぜ特に女性は注意?
女性は月経が来ますね。その時に血液が足りなくなります。
また最近流行加圧レギンスや補正下着の締め付けも冷え性になりやすくなります。
筋肉量が少なく脂肪が多く脂肪は冷えてしまうと温まるのに時間が掛ってしまいます。
冷え性に種類がある?
なんと冷え性って全部同じと思いきや種類があったのです。
1つづつ改善方法や対策を紹介していきますね。
内臓が冷える
手足は温かいことが多く冷え性だと気が付かない方も多いです。
お腹を下しやすくなった、体のだるさを感じる、風邪をひきやすくなった、などの症状を感じたら内臓の冷え性かもしれません。

体を温める食べ物で内臓の冷えを予防しよう。
下半身が冷える
姿勢が悪いと身体や骨盤が歪んでしまいます。すると下半身の血行が悪化し、代謝が悪くなってしまいます。さらにお尻や太ももに蓄積されるセルライトが身体の冷えを悪化させてしまいます。

姿勢を正して半身浴などで代謝を良くすると良いよ^^
末端が冷える
血液がドロドロだったり血管が細かったりして血行が悪いと、血液が手足の末端部分まで届かないと冷えの原因になります。
ですが手足だけを温めようとしてもこのタイプの冷え性は改善されません。
人間の体は内臓を温めようとして、体の中心に血液を集中させます。その結果、末端である手足には十分な熱が行き渡らなくなってしまうのです。

肌着や腹巻で体を温めてあげるといいよ
冷え性予防
冷え性を治すために重要なのが、適度な運動や食生活の改善だといいます。
食べ物で予防しよう
・土の中で育つ食物は体を温め、土の上で育つ食物は体を冷やす
・色でも見分けることもできる
運動で代謝をあげよう
血液の流れを良くする為には新陳代謝を促進することです。軽いウォーキングや生活の中で少し歩く量を増やしたり、簡単なストレッチをするだけでも十分です。
筋肉を増やそう
男性に冷え性が少ないのは、女性よりも筋肉量があるから。
筋肉があると熱量も上がり、血行も良くなるので、末端冷え性の改善や予防に効果バツグンです。

スクワットは下半身を強化するには最適だよ
マッサージ
・指先マッサージ
手足の指先の血行が良くなると、全身の血行が改善され、肩こりが軽くなり、疲れやだるさが取れ、体温が上がります。
指をクルクル回してあげるだけでも違います
・甲の刺激
手足の甲を見ると血管が見えない時ありませんか?
手をグウにしたら骨の部分を指の付け根から上に手首、足首に向かって5回ほど流してあげると良いですよ。
半身浴のすすめ
シャワーではなく、湯舟につかって体を温めるのが冷え性改善に最も良い方法のひとつです。
冷え性さんにおすすめグッズ
意識すると中々摂れなかったりするので私自身が手軽に摂れているものを紹介します。
手軽に使える鉄玉
手軽さ№1です!
お湯沸かすときにヤカンに入れて一緒に沸かしてます。
汁物の時にかなりいい!
あとはぬか漬けや黒豆の色付けにもいいみたいです。
そして個人的に好きなキティーちゃん♥
もう最高ですね^^
鉄分サプリ
サプリは手軽に取れて本当におススメです。
大豆由来の鉄サプリで鉄臭さが少ないこともありがたいと私は思っています。

次世代グミ
2粒で1日に必要な11種類のビタミンを一度にバランス良く摂れる優れもの^^
■2粒(標準5g)当たり
エネルギー・・・16kcal
たんぱく質・・・0.3g
脂質・・・0~1g
炭水化物・・・3.9g
ナトリウム・・・0~2mg
鉄・・・10mg(133%)
葉酸・・・200μg(100%)
コラーゲン・・・300mg
(引用 味覚糖株式会社)
こんなに栄養が入ってて1日2粒って凄くないですか?
中身はこんな感じで少し弾力がありました。
けどおいしい!!おやつ代わりに食べています^^
まとめ
コメント