
みなさんこんにちは^^
夜ぜんぜん寝ないお子さんに悩んでいたりしませんか?
暖かい時期はすんなり寝ていたのに、寒くなると寝ない…
なんで?と疑問に思ったママパパいませんか?
早く寝て自分時間が欲しいですよね。
今回はどうして冬なかなか寝ないのか?を紹介します。
ー 夜寝れない原因6選 ー
1・体力が余っている
冬場は太陽の日照時間が短くなり、必然的に外で体を動かす時間も短くなってしまがちになります。
夕方のチャイムも夏季に比べると1時間早まっています。
2・ゲームやTVの見過ぎ
特に「ゲームやTVの見過ぎ」は注意が必要です。
寝る前に画面から出る光によって脳神経が「昼間だ!」と錯覚してしまい睡眠に影響が出てしまいます。
なので寝る前は使用しないことが良いと思います。
3・寝室の環境
寝室におもちゃやゲームなど持ち込んでいませんか?
子供はおもちゃが目に入ると寝る以前に遊びたい欲が勝ってしまいます。
寝るときは寝る!とメリハリを付けてあげると良いでしょう。
4・夜中に起きてしまう
もしかしたら夜中に目が覚めてしまっているのかもしれません。
例えば…
・トイレに行きたくなった。怖くて行けない。どうしよう…と考えていたり
・怖い夢を見て眠れなくなった。
・掛布団がかかってなく寒さで起きてしまった。
5・親の生活スタイル
ママパパが起きているとお子さんは「まだ遊べるんだ!」と勘違いしてしまいます。そうすると夜、ママパパは自分時間が取れなくなってしまいます。
なので先に寝かしつけてしまいましょう!
6・お昼寝の長さと時間
お昼寝を沢山する子と、全くしない子もいると思います。
お昼寝は長時間すると夜、寝つけなくなるので15時までには起こしてあげると夜、寝付きやすくなると思います。
また年齢が高くなりお昼寝をしてしまうと体力が完全回復する場合があるので注意が必要です。
寝る前のルーティーンを作ろう
絵本を読んだり、おやすみマッサージや流行りのホームシアターなど寝る前に行ってみたり習慣付けると絵本を読む時はゆっくり淡々と読んでいると眠くなるみたいです。
- ハミガキ
- 時間を決めてお布団に行く
- 絵本を読む
- 優しくマッサージ
- 今日の出来事のお話をする
- ホームシアターを見る
今は音と光で睡眠を促してくれるグッズもあって試してみるのもありですね。
心地よい音は聞いているだけで眠くなってきます。
スムーズに寝かせるには朝が重要
子供をスムーズに寝かせるためには朝が重要だと思います。
朝から行動すれば大人だって眠くなりますよね。
例えばですが土・日のサイクルを挙げていみました。
早めの行動8選
- 朝早く起きる
- 日中たくさん体を動かす
- 日の光を浴びる
- 早めのお昼ご飯
- お昼寝は短く
- 早めのお風呂
- 早めの夜ご飯
- 早めに寝室に行く
休みの日はゆっくり寝ていた気持ちも分かりますが、ママパパのサイクルに合わせていると子供のサイクルまで乱れてしまいます。
早めに行動すれば自然と眠くなりスムーズに眠るはずです。
もちろん全てがうまく進むはずないので参考までに^^

最後まで読んでくれてありがとうございます^^
コメント