
みなさんこんにちは!
朝から幼稚園・保育園に行きたくないよー!
と自宅や園で泣かれてしまい、困り果ててしまうママパパ多いのではないでしょうか?
嫌がる子どもと向き合うのは大変なことですね。
昨日まで楽しそうに登園してたのに急に登園拒否したり。
入園初日から拒否…
元気に笑顔で登園してほしいという気持ちと、お休みさせてしまおうか…
の気持ちが葛藤してしまいますね。
無理に連れていくか甘やかすか…
しかしこの状態が続くと、小学校に通えるのかも心配になってきますよね。
登園拒否は皆が通る道?
泣いている子どもを見ると、後ろ髪を引かれる思いになり可哀そうな事をしたと自分を責めてしまいませんか?
始めは順調に通えていたのに、突然登園拒否をされて戸惑うこともあるでしょう。
これは今まで大好きなママと一緒にいたのに、いきなり「えっ??」という感じなのだと思います。
パパやママと離れるのが寂しい
友だちとの関わり方が分からない
給食や昼寝など園生活で苦手なことがある

体調をチェックする
子どもが急に園に行くのを嫌がるようになったら、体調が悪いのかもしれません。
体温を測ったり、食事量や排便のチェックしたりして、普段と様子が異なるところがないかチェックしましょう。
子どもの気持ちに共感する
大人にとっては些細なことでも、子どもにとっては大きな問題となっているかもしれないので、どんな理由であっても気持ちを受け止めてあげることが大切です。
ギュッと抱きしめ「沢山遊んでおいで。」と声をかけてあげると安心できると思います。
楽しい場所だと伝える
子どもが楽しい気持ちで園に通えるよう「今日は体操をするんだって、楽しみだね」「お友だちと何をして遊ぼうか、わくわくするね」などと、子どもに対して前向きな声かけをして「園は楽しいところだ」という意識づけをしてあげるのもおすすめです。
先生に相談
子供に聞いてもしっかりとした回答を得られないことも珍しくありません。
先生に聞き教えてもらうのも一つの手です。
園での姿を教えてくれます。
きっと、えっ!と驚くような一面もありますよ。
子どもが喜ぶ持ち物を選ぶ
子供の好きなキャラクターグッズを持たせてみましょう。
タオル、ティッシュ、ランチセット、上履き、思いつく限りキャラクターにすると大喜びです。
好きなキャラクターの絆創膏を貼るなどして「園を楽しめるおまじない」をしてあげるのもおすすめです。大人にとっては気休め程度に感じられることでも、子どもにとっては大きな心の支えになってくれるかもしれません。
~まとめ~
いかがでしたか?
これなら回避できそうなのありましたか?
わが子は入園から冬休み近くまで登園を拒否し、先生に抱えられバスに乗っていました。
そんなに嫌ならお休みしよう。と何度も思いました。
ここで甘やかしていいのか…
私は園がお休みの土日に思いっきり甘えさせ、これでもか!!
という位スキンシップをしていました。
調子のいい時はご機嫌で登園します。が忘れたころに拒否がはじまります。
すかさず上記の事を試します。
キャラクターグッズがぴかイチでした!!
そんなわが子、今では小学生です。
ケロッと登園し帰宅すると夕方のチャイムまで近所のお友達と遊んでいます。
あんなに泣いていたのに。とふとした時に笑えてきます。
今、拒否に困っているママパパ!
今だけです。 断言できます。
楽しんでニコニコの笑顔をお子さんに見せ安心させましょう。
そして帰宅したら思い切っりイチャイチャしましょう^^
コメント