
みなさんこんにちは!
歳が近くても離れていてもお子さん達は兄弟喧嘩していませんか?
今日はそんな時の親の対処法をご紹介します。
仲良く遊んでいたと思いきや、叫び声が聞こえる… なんてありませんか? 親としては見守り、2人で解決し仲直りして頂きたい気持ちですよね。
ですがヒートアップすると、こちら側も困り果ててしまいます。
そもそも兄弟喧嘩って悪いこと?
兄弟姉妹に限らず、子どもが複数で遊んでいれば喧嘩は起こりやすいものです。また、仲が良いからこそぶつかりやすくなるともいえるでしょう。喧嘩は、決して悪いことだけではなくメリットもあります。
兄弟喧嘩の原因って?
兄弟喧嘩は、小さな事が原因で起こる場合も多いもの。ちょっとした言葉遣いや態度がしゃくに触ったり、ふざけすぎたことで喧嘩になったりと様々です。また、嫉妬や誤解などから生まれることもあるのですが、いずれにしても、距離が近く遠慮がない関係だからこそ起こりやすいともいえるでしょう。
実は子供だけの原因ではない?
喧嘩がはじまると上の子だけを𠮟ったりしていませんか??
思い出してみてください。
喧嘩を止めようと「お兄ちゃんなんだから…」「お姉ちゃんなんだから…」と上の子に我慢させる言葉を使っていませんか?
実はその言葉が逆効果なんです。
そんな言われ方をした上の子は??
ママの前で喧嘩すると自分が怒られるから…と思うようになり次第には陰で下の子をいじめたりするのです。
喧嘩両成敗はだめ?
“喧嘩両成敗”には、一方的に喧嘩を吹っ掛けられた方も叱ってしまうというリスクが。そのため悪くないのに怒られた子どもが理不尽さを感じてしまい、教育としてはよくない結果になると指摘されています。 喧嘩をやめさせる時は、中立な立場であることが大切な様子。
親としては心配になってしまう兄弟喧嘩ですが、“成長している証”としても捉えられるのかも。教育のチャンスだと思って、丁寧に見守っていけるとよいですね。
ママが変われば子も変わる
責める言い方を辞めましょう。
相手を責める伝え方は、「おまえが」「あなたが」「きみが」で、相手を主語にした伝え方ではなく、「私は」を主語にした伝え方です。
たとえば…「ママは喧嘩しているのをみると悲しいよ」
このママの部分が大切です。
もう一度言います。大切なのは「私は」を主語にするということ。
その後に自分の気持ちを伝えます。
「残念だ」「悲しい」「情けない」「辛い」などです。怒りたくなったときの自分の気持ちです。
喧嘩ばかりして残念だ。
お互いになじりあっている姿を見て悲しい、情けない、辛い、というような気持ちを伝えてみましょう。
今後、どうしてほしいか、という欲求や、解決方法を一緒に見つけていこうという、提案などを伝えてみてください。
これが、子どもを責めることなく、自分の気持ちと欲求を伝える方法です。
おまけ
子どもは子どもの世界で生きていて、その結果ケンカに至った経緯があります。
親が頭ごなしに、これが正しいと押しつけたり、ケンカしたこと自体を責めるのは必ずしも適切な行為だとはいえないのではないでしょうか?
兄弟喧嘩は、兄弟がいるからこそできる喧嘩です。
今、一人っ子が多いこの時代に、喧嘩ができる兄弟がいることは幸せな事です。
上の子が次男に対する言葉使いや態度が、徐々に変わってきたことを実感しているからです。
ママの言い方を変えると兄弟喧嘩が減るかもしれませんね。
諦めず、コツコツと続けてみてください。
コメント