
みなさんこんにちわ!
「5歳の中間反抗期」という言葉をご存じでしょうか?
年長さんになる5歳から小学校低学年の頃にあらわれる反抗期のことです。
我が家の娘もついに始まりました…中間反抗期!!!
なんで娘が怒っているのか分からない時あります。
しかし女の子って小さなママだったり、女子力高めだったり、ライバルだったり色んな一面がありますよね。
2歳前後にあらわれる「イヤイヤ期」「魔の3歳児」「4歳の壁」を乗り越えてきたのに、“まだあるの〜?”と、ため息まじりの声が聞こえてきそうです。
しかも、5歳になると言葉が達者になって力が強くなる分、反抗もパワフル。
その分、これまでのイヤイヤとは比べものにならないくらいツライ……という声も。
そこで、「5歳の中間反抗期」の特徴的な行動や5歳児との向き合い方を探ります。

5歳児の発育発達の特徴
園では年長さんと呼ばれ、お兄さん・お姉さん扱いされるようになる5歳児。言語能力や記憶力が発達してくるので、自分の気持ちを相手にしっかりと伝えられるようになり、家族やお友だちとの会話も楽しくなってくる時期です。
また、基本的な生活習慣に加え、箸を正しく使ってこぼさず食べたり、簡単なお手伝いをしたり、自分や周りの人たちの状況に応じて、臨機応変な対応ができるようになってきます。
できることが格段に増え、なんでも自分で考え、自分でやりたいという気持ちが芽生える時期です。
一方で、この「自分自身で考えて行動したい」という気持ちが満たされないとき、「5歳の中間反抗期」と呼ばれる反抗的な態度になって現れることがあります。
中間反抗期ってこんな感じ
おしゃべりが上手になり、親への言い返しが強くなります。
「ママが作るご飯は美味しくない!」
「あっちへ行っていてよ!」
「もうママなんか嫌い!」
「ママとお話しない」 など…
いわゆる口答えや屁理屈、また揚げ足を取ったりする事が増えるでしょう。
反抗的な態度で、不貞腐れ素直になれない。
ですが本当は甘えたい気持ちでいっぱいなのです。
中間反抗期の対処法
- 子供だからと決めつけない。
- 子供の話を最後までしっかり聞く。
- 「命令」より依頼、「否定」より「共感」を心がける。
- 愛情はたっぷりと。
- ほかの子と比べない。
- 任せてみる。
- 無理強いしない。
- 外遊びをする
叱る時はこうしよう!
子どもは叱り続けられると、自分そのものが「否定されている」「叱られている」と受け取ってしまいがちです。
なので人格を叱るのではなく、やってしまった行為を叱りましょう。
「またそんなことをして!あなたは本当にダメな子ね!」というニュアンスは、人格否定と捉えられかねません。
大人は子供より身長があり上から怒るママは相当怖いはずです。
なので同じ目線になって落ち着いて話してみましょう。
また叱ったあとは抱きしめてあげたり「大好きだから、わかってほしいの」などフォローは忘れずに^^
『怒る』と『叱る』の違いは?
『怒る』は感情に任せて怒鳴ること。
『叱る』は子供の行動の何がいけなかったのか、どうしたらいいのかを説明すること。
本当に大切なときに伝えたいことを理解させるためにも、普段は優しいママが、いざという時に真剣に叱りましょう。きっと子供の心に響いてくれるはずです。
親のイライラ対処法
いくら可愛い子供相手とはいえ、連日の口答えや反抗的な態度を取られるとイライラしてしまいますよね。
そんな時は…吐き出しましょう! パートナーや、友人、自分の親など。
特に同性同士なら共感され「こんな時はこうしてるよ。」などと情報交換もできますね。
反抗期はまだ続きますが永遠では無いのでご安心ください。
- 悪い口調をいちいち相手にしない
- 落ち着くのを待ってから淡々と説明する
- できたり頑張ったりしたら、認めて褒めてあげる
- 子供の話しを一旦受け止めてあげる
- 感情的にならない
- 注意ではなくママがどう感じたか気持ちを伝え
女の子は口が達者!!!
どこで覚えたの??
驚きが沢山ありますね。
コメント