
みなさんこんにちは。
買い物先や、テレビCM、雑誌などをみて「買ってー!今日はこれが欲しい!」 など言ってきたり、時にはお店で商品を離さなかったり…そんな時お子さんにどんな返し方をしていますか?
毎日のように「買って」と攻撃されると困りますよね。
なだめても言い聞かせてもドッと疲れが出てしまいますね…
一度は受け入れてみよう!
「これ買って!」と言われたら皆さんはどんな返しをしますか?
例えば旦那さんに「これ買って」と言い断られたらどんな気持ちになりますか?
え? と思いませんか?
少し気分が下がりますよね。
そうです!!
お子さんも同じ気持ちになります。 人間ですもん^^
本当に買う買わないは後にして1度は「いいよ」と伝えてあげましょう。
そうするとお子さん自身の気持ちが和らぐはずです。
子供に選択させてみよう!
5歳くらいになると正論を言えば我慢してくれたりするのですが、2歳~3歳の子どもたちは無理。 力で無理やり強制退却させるという技もありますが、その場合、子ども達はさらに声を大にして泣きます。 周りの目も気になり、子供のケアも大変。 できれば子供が納得してくれたら有難いですよね。 そんな時にお互いスッキリできる方法があります。 それは子供に選択させる。です。
例えば… 選択1 今日おもちゃを買ったら、これから先ずっと何も買って貰えない。 選択2 今日は我慢して誕生日やクリスマスに好きなものを買ってもらう。
ほぼ100%の確率で子どもは「B」を選択します。 たまに「A」と答える場合もありますが、その場合は「ずっとずっとずっと、おもちゃを買って貰えないんだよ? 今日で最後になるんだよ?」と説明をすれば、ほぼ納得してくれます。
子どもは自分の選択でママが喜んでくれていると、嬉しい気持ちになります! 子どもがグズった時ほど親子の信頼関係を強くするチャンスです。 子どもの気持ちになって声をかけてください。 きっと子どもはニコニコ笑顔になるはずです。
出先での駄々こね対処法
人前で駄々をこねられると困りますよね。
「しつけのできない親と思われたくない」という気持ちがあるので、ついイライラしたり感情的になりがちです。
その結果、さらに子どもが興奮して大騒ぎするという悪循環になり困ることは多々あると思います。
そんな時は出来るだけその場から離れる、欲しいと言った物がある場所から離れることがおススメです。
また、少しでも気持ちを落ち着かせるために、優しく抱きしめたり頭を撫でてあげたり何か飲み物で誤魔化してみましょう。
欲しいものリスト
量販店以外にもYouTubeのオモチャ動画やTVのCMで子供の欲しがりそうなのが流れていますよね。
我が家は毎回、大興奮しねだられます。
実際に買ってみてもすぐに飽きてしまい、次の獲物を探している感が出ていました。
なので最近は欲しいものリストを自分で書いてもらいお手伝いや良いことをしたら、お金では無く〇を10個、モノによっては20個と決め頑張って貰っています。
暫く経つと、「やっぱ他のにしようかな」と悩みだし最初に欲しかった物はほぼ忘れています。
*おまけ*
子供が泣き止まない時は一緒に泣いてみると驚いて泣き止むとTVで見てから実践した事がありまして…なんと本当に泣き止んだんですよ!
先日これを生かして駄々を捏ねてみました!
結果は一瞬「えっ?」となりフリーズしていました。が…数分後には「さっきのいつ買える?」と話が戻っていました。
子供の時って、お友達が持っているから自慢したいから。など色々欲しかった記憶あるので気持ち分らなくも無い…。人間の三大欲求。仕方ない。私たち大人も欲しいものは欲しい!
何でもかんでも買い与えるのが将来悪影響なのでは?と悩んでしまうんですよね。
明日も頑張りましょう!
コメント